備忘録的な何か

研究内容とかプログラミング関連とか趣味(オーディオなど)とかそのへんのことを書いていければいいな

オススメのクレジットカード

さて、最近クレジットカードの枚数が増えてきたので、情報をまとめるついでにレビューをしてみたいと思う。

 

①AOYAMA ライフマスターカード

筆者が一番最初に作ったクレジットカード。審査はかなり緩い感じである。学生だったら誰でも作れるんじゃないかな。初年度のみ年会費無料で、その翌年から1250円+税が発生する(学生の場合は年会費無料だったはず)。年会費がかかるのがネックではあるが、それを補うほど強力なのが割引率やポイント還元率。

  1. ポイント還元率が脅威の4%(洋服の青山以外での使用だと1%。それでも高還元)
  2. 誕生日月だとポイント還元率が2倍
  3. 洋服の青山での買い物の割引が5%。誕生日月だと10%割引。
  4. 毎年3000円割引券をくれる

驚異の還元。凄すぎる。

しかし一番の欠点が、

 

 

 

 

 

ポイントが洋服の青山でしか使えない。

 

 

 

 

 

……はたしてそんなにスーツがいるのだろうか。

とはいえワイシャツとかは毎年買い替えてもいいくらいなので、毎年誕生日月に数着ワイシャツ買って、適当に小物を買えば十分使えるカードではないだろうか。

就活生には強力な味方になるはず。

 

②シネマイレージカード

映画鑑賞が趣味で、住んでいる近くにTOHOシネマズが存在するなら作ってもいいカード。6回映画を観ると1回ただで観れる。年会費300円だが、一回300円以上の支払いをこのカードで行うことでチャラにできる。要は最低でも年一回映画観に行ってこのカードで支払えばマイナスにはならない。可もなく不可もなく、といったところ。

では特典をまとめよう。

  1. ポイント還元率0.1%(超低い)。
  2. 特定のミュージカルやコンサートなどのチケット割引。
  3. 映画を六回観たら一回無料。
  4. 上映時間1分を1マイルとしてマイレージを貯めることができ、貯まるマイルをポップコーンとかに交換できる。

もちろんTOHOシネマズ以外で映画を観ても意味がない。

メインで使うことはありえないカード。完全映画専用クレジット。

 

③EPOSカード

OIOI専用クレジットカードという印象を持つが割と優良カードである。

  1. 年会費無料
  2. 年会費無料なのに海外旅行傷害保険が付帯する
  3. 入会時特典として数千円分のポイント付与。(時期によって異なる)
  4. 提携店で割引(提携店の数が結構多い)
  5. ポイント還元率0.5%(提携店で何倍かされることがある)
  6. OIOIで年4回会員限定で10%割引している期間がある

海外旅行傷害保険が付帯するのに年会費無料の段階で持っていてもいいカード。ただし、割引などを正しく使いこなすには日々の情報収集が不可欠なので、主婦向きかもしれない。少なくとも私には厳しいものがある。

OIOIで買い物した時には必ず作ることを勧められるカードなので、作ってみてはいかがだろうか。溜めたポイントはQUOカードをはじめとする商品券系統やマイルに変えることが出来るので、メインで使っても悪くはない。ただ、OIOI以外だとポイントは使えないし、ややポイント還元率が悪いところが気になる。

 

Amazon MasteCardクラシック

初年度年会費無料で、一度でもカードを利用すると翌年度も無料になるが、翌々年度からは年会費1,350円が発生するカード。Amazonは以前もクレカを金融機関と提携して出していたみたいだが、一度撤退してからのリベンジということで再び出してきたカードである。では特典を見ていこう。

  1. Amazonでのショッピングでポイント還元率1.5%(プライム会員だと2%)。Amazon以外でのショッピングでも1%の還元。
  2. 入会時5000ポイント付与。

ぶっちゃけこんだけ。ただ、プライム会員に限るのだが、ポイント還元率が2%というのはかなりでかい。圧倒的な強みといえる。しかも普段のコンビニなどの買い物でAmazonポイントが可算されていくのは大きい。Amazonヘビーユーザにとってはマストアイテムのはずだ。あと段ボール柄のカードがおしゃれ。Amazonヘビーユーザであれば間違いなくメインで使うカードになるだろう。

 

 

 

以上。

人によって違うと思うが、EPOSカードとAmazon MasteCardクラシックはメインとなりうるクレジットカードだと思う。気が向いたら誕生日の月にAOYAMA ライフマスターカードを使う、という感じだろうか。

 

初めて持つカードとしては、使い方や保証が分かりやすく乗っているEPOSカード、Amazon大好きマンであればAmazon MasteCardクラシックでFA。

 

 

 

 

< 番外編 >

⑤えんてつポイント&クレジットカード

静岡県浜松市で猛威を振るうクレジットカード遠鉄系列の利用でポイント還元率1%、そのほかで0.5%とという大した魅力はないカード。しかし百貨店の中に入っているショップで買い物をすると、えんてつポイントも貯まる上にそのショップのポイントも貯まるのでいい感じである。

なにより特筆すべきなのは遠鉄バス・遠鉄電車で使えのデポジットカード「Nice Pass」と紐づけることができ、チャージ残高が少なくなってきたら自動で入金してくれるという浜松市民ならば必須のカードである。

Javaで音楽ファイルの再生時間を取得する方法

そんなライブラリはない。

 

ということで自分でなんとかする必要がある。

 

File file = new File(filename);

AudioInputStream stream = AudioSystem.getAudioInputStream(file);
long length = stream.getFrameLength(); // 総フレーム数の取得。
AudioFormat format = stream.getFormat();
float flame = format.getSampleRate(); //一秒当たりのフレーム数の取得。普通の音楽ファイルだと44100のはず。

playtime = (int) (length / flame); //割ってるだけ。

 

小数点以下も取得したいのであればint型に変換してはいけない。

 

 

どこに需要があるのか分からないけれどメモ代わり。

宮崎駿氏の川上量生氏に対する批判は妥当なのか?

11月13日の夜くらいからSNS宮崎駿氏の発言が取り上げられて「お祭り」状態となっている。

 

そもそもの始まりは、11月13日に放送されたNHKスペシャル「終わらない人 宮崎駿」で、ドワンゴ川上量生会長が持ち込んだCGを宮崎駿氏が批判したことである。

このCGは人工知能によって効率的な移動を学習させた人型のモデルを動かしているものである。

以下両氏のやり取り。

 

川上氏:頭を使って移動しているんですけど、基本は痛覚とかないし、頭が大事っていう概念がないんで、頭を普通の足のように使って移動している。この動きがとにかく気持ち悪いんで、ゾンビゲームの動きに使えるんじゃないかっていう、こういう人工知能を使うと、人間が想像できない、気持ち悪い動きが出来るんじゃないか。

宮崎氏:あのう、毎朝会う、このごろ会わないけど、身体障害の友人がいるんですよ。 ハイタッチするだけでも大変なんです。彼の筋肉がこわばっている手と、僕の手でハイタッチするの。その彼のことを思い出して、僕はこれを面白いと思って見ることできないですよ。これを作る人たちは痛みとかそういうものについて、何も考えないでやっているでしょう。極めて不愉快ですよね。そんなに気持ち悪いものをやりたいなら、勝手にやっていればいいだけで、僕はこれを自分たちの仕事とつなげたいとは全然思いません。極めて何か、生命に対する侮辱を感じます。

川上氏:これって、ほとんど実験なので。世の中に見せてどうこうと、そういうものじゃないです。

宮崎氏:どこへたどり着きたいんですか?

誰か氏:人間が描くのと同じように絵を描く機械

宮崎氏:地球最後の日が近いって感じだね。人間のほうが自信なくなっているからだよ。

 

このやり取りを見て率直に思ったのは、

「宮崎氏は何を言いたいのだろうか」

ということだった。

 

生命に対する侮辱って……

 

何が何でも言いすぎなのではないだろうか。

人型の気持ち悪い動きをするものは、もれなく生命に対する侮辱になるのだろうか…

そんなのホラー映画とか全部アウトになるような気がする。

 

川上氏が生命を踏みにじっている、という批判にもとれる宮崎氏の発言だが、こちらもすこしピントがずれているような気がする。

 

川上氏が興味を持っているのは、気持ち悪い動きに対してではなく、人工知能が気持ち悪い動きを能動的に獲得したということに対してである。(おそらく)計算知能的アルゴリズムで学習された動きが人間の動きと等価にならないこと、また、その獲得された動きが人間の常識から大きく外れていること、この二点に関して興味を抱いているはずである。

 

このような動きをした理由は簡単で、モデル自身が思考して動いていないからである。操り人形のように、計算機が支持する通りモデルは動き、計算機は手足をどのように動かすかを知らないから、当然操り人形は人間が想定していない動きを取る。

 

当然そこには何の意識も存在しない。計算機からすると「このモデルを効率的に動かして」と支持を受けたから、自分なりに「効率的に動かした」だけである。

それだけ。

計算機が獲得した動きが、決して人間がイメージできないものであるから、面白いのである。

 

生命に対する侮辱っていうのとは、ちょっと違う。てかだいぶ違う。

 

技術云々ではなく、映像そのものがよくない、という批判があるかもしれない。しかし、あらゆるメディアはテクストを持ち、それをどう解釈するかは人それぞれである。

たまたま宮崎氏が身体障碍者の友人を連想し、受け入れられないといった解釈を行っただけである。

よくSNSなどで見かける、件のCGのテクストをそのように解釈できない者は人としておかしい、という論調は単なるテクストの押し売りである。

 

話がそれてしまった。気になる人は「テクスト論」で調べてみてください。

 

そもそも「人工知能」という学問は人間の脳の動き(知的活動)を解明するために始まった学問である。解剖学的なアプローチではなく、情報処理というアプローチから始まった「脳の解明」は、同様の働きをするモデルを作成したら解明したことにつながるという発想からスタートした「人工知能」と、徹底的に脳の認知を観察することで解明につなげようとする「認知科学」の二つの分野に分かれている。

 

したがって、どこへたどり着きたいのか、という問いに対して「人間が描くのと同じように絵を描く機械」を目指すと答えるのは全く間違いではない。

 

むしろそれに対して、人間のほうが自信なくなっているからだ、とコメントを残すほうが検討違いである(宮崎氏の専門ではないので仕方ないことかもしれないが)。

 

そんなコメントを残されたら人工知能研究者たちは自分に自信がない人間の集団になってしまう。それはよくない。

 

 

さて、ではなぜ宮崎氏はこのような感想を抱いたのか。

 

一番単純な理由としては、川上氏の説明が悪かった、というのが挙げられるだろう。気持ち悪い動きをさせるのが主眼ではないのに、気持ち悪い動きを強調しすぎである。気持ち悪い動きを作って喜んでいると思われかねない。

そりゃ、宮崎駿氏の作品とは正反対のものを作って目の前で発表されたら不愉快にもなるわさ。

 

……これでほんとに川上氏が気持ち悪い動きに対して喜んでいたらどうしよう…

 

もう一つ考えられるのは、宮崎氏はもともと人工知能が嫌いなのではないだろうか。

多くの人間は、心が存在しない人工知能に創作活動は不可能だ、と考えている。私自身も、不可能とは言わないが、仮に実現されるにしても私が生きている間に実現されるとは思えない。

宮崎氏もおそらく、人工知能に創作活動は不可能である、と感じているのではいだろうか。だからこそ、人間のほうが自信なくなっている、という発言が出てくるのではないだろうか。

 

当然私は宮崎氏本人でもないし、エッセイやインタビュー記事といったものをまともに読んだことがないので、推論ばかりになってしまい申し訳ないのだが、彼は創作活動=人間である証明と捉えているように感じる。

 

人一倍クリエイターとして誇りを持っているからこそ、クリエイターの模倣をしようとする人工知能に対して批判的になるのかもしれない。

 

 

今回の感想:プレゼンって大事だなぁ

日常英会話でのf○ck

日常的に洋画を見ているので、英語力が上がってほしいところだが、なかなかそう上手くはいかない。

TOEICのスコアもさして高くない筆者だが、その中でも劇中で使われていると明確に聞き取れる単語がある。

 

そう、"fuck"だ。

 

別に心が汚いからではない。

使われていると相当インパクトがあるのだ。

 

アクション、ホラー、ヒューマンドラマ、どれをとっても劇中で一回くらいは使われているのではないだろうか。

 

もちろんアメリカではfuckは放送禁止用語であるが、出てくる回数が少ない映画だったらR指定にならないでPG-13指定で済む。

では実際どのように使われているのか。

Wikipediaの例を見てみよう。

fuck を英文法の視点で見ると、名詞、動詞、形容詞、副詞、代名詞、間投詞などあらゆる文脈で利用できる単語であり、例として Fuck the fucking fuckers!(不快なバカを無視しろ)という意味の文が成立する。単語を分離して間に挿入する用法もあり、un-fucking-believable(絶対に信じられない)という意味になる。

ファック - Wikipedia

 

この例に出てくるように、あからさまな卑語として"fuck"が使われていることは少ない。もちろん映画にもよるが。

最近観た映画の中だったらキアヌ・リーブス主演の『ノック・ノック』は凄かった。

卑語としての"fuck"がポンポン出てくる。

「You say "fuck me, fuck me"!!」などといった汚いセリフが実際にキアヌの口から聞こえると思わず「仕事選べよ…」と思ってしまった。ちなみにキアヌ・リーブスは映画『マトリックス』で主演を演じた俳優である(主演を演じたって日本語が変な気がする)。

 

「Hey, fucking guy!」などのセリフはよく聞かれるが、使われるシチュエーションは多様である。

仲のいい野郎友達を見かけたときに言うこともあれば、喧嘩前に挑発するときに言ったりもする。

映画『Deadpool』は明るい”fuck”の使い方が勉強できるだろう。

シュワルツェネッガーブルース・ウィリスが出ている映画で使われる”fuck”はたいてい罵倒語として使われている。

 

こういう観点で映画を鑑賞するのも面白いかもしれないと思った今日この頃である。

 

ただ一言言えるのは、

 

日本人は使わないに越したことはない。

である。あらぬ誤解を受けて喧嘩に巻き込まれても仕方ないしね。

 

 

魔剤ってなんやねん

Twitterスラングで新たに席巻している「魔剤」。

気づいた時には身の回りのTwitterクラスタがまあ使う頻度の多いこと。

 

「魔剤!?」

「魔剤ンゴwwwww」

「ぽきたw 魔剤ンゴ!?  ありえん良さみが深いw 二郎からのセイクで優勝せえへん?  そり!そりすぎてソリになったw や、漏れのモタクと化したことのNASA✋ そりでわ、無限に練りをしまつ ぽやしみ〜」

 

……。

 

 

頭が悪いとしか思えない。

 

ニュアンス的には「マジ?」が転じて「魔剤?」となっているのが分かるであろう。

 

ところが「魔剤とはエナジードリンクのことを指し示す」と唱える説も存在するらしい。漢字的にはこちらのほうがしっくりくる(頭は悪いが)。

 

 個人的に一番謎なのは「セイク」だ。

「飲み会→飲み会と言えば酒→SAKE→セイク」

どう考えてもSAKEをセイクと読ませるには無理があるだろう……。

なぜこのようなことがまかり通るのか……。

 

なんJをはじめとする某掲示板のスラングがあちこちで混在しているのもなんとも言えない……

 

ネラーとツイッタラーの仲がそれほど良くない(印象をもつ)のも頷ける。

 

 

話を戻そう。

 

マジ?から魔剤?とするのではタイピングにおいてもフリック入力において無駄である。一体どうしてそのようなあえて長い表現にする必要があろうか(反語)。一時期「マジ!?」を「マ!?」、「それマジ!?」を「そマ!?」と省略する表現も流行っていたが、まだこれなら文字数が少なく進化の過程が見られて理解ができる。

 

しかも困ったことにツイッタースラングはネラーのスラングと異なり発祥元が特定できない。

 

www49.atwiki.jp

 

アニオタWikiですらこの体たらくである。

不覚にも佐賀のまざいばあちゃんで笑ってしまったのは内緒である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありえん魔剤良さみが深いンゴwwwwwwwwwwwww

 

 

日本平動物園に行ってきたお話

タイトルそのまま。

日本平動物園動物園に行ってきました。
GWらしく何処かに出かけたい、と思い立って色々検索していると日本平動物園動物園がhit。

動物紹介を見てると面白い動物がいるじゃないですか。

ワオキツネザル

ワオ!キツネザル

Wow fox monkey。


何をそこまで驚かせるものがあるのか……。

そんなに偉大な存在なのか……。
気になる。



ということで行ってきました。

衝撃でした。

プレートに、
ワオキツネザル(Ring-tailed lemur)」
という表記。


ビビりましたね…
衝撃が走り抜けました。

輪 尾 キツネザルだったんですね。

lemurでキツネザル

謎い…。

Nikelbackというバンド

Nikelback、ご存じだろうか。

1995年から活動しているカナダのバンドである。

Wikipediaにはオルタナティブ・ロックを基盤としていると書かれてあるが、個人的には今では珍しいハードロックを基調とした作品が多いように感じる。

www.youtube.com

 

同じ研究室の人間はあまり好みではないと言っていたが、個人的にはこの骨太なサウンドと分かりやすい構成はかなり好きである。

どこかのブロガーさん(男)がチャド・クルーガーの歌声を「妊娠するような声」と例えていた。言いえて妙だと感じる。実際かっこいいし。

 

日本のロックは音が軽くなんとも面白くないのが多くなってきた。日本のロックはポップ・ロックやオルタナティブ・ロックに傾倒しすぎでは、と言うと同意してくれる人もいるのではないだろうか。

ハードロック、かっこいいんだけどなぁ。

 

世界的にもハードロックというジャンルは廃れつつある、気がする。かつてのエアロスミスヴァン・ヘイレンのようなバンドがもっと出てきてほしい。